外部からのTTLレベル信号をトリガにして計測の開始/終了を制御する方法について
[EyeLink1000PLUSユーザ様向け]TTLレベル信号をトリガにしてEyeLinkの計測の開始/終了を制御する方法の説明です。
1)HostPCの設定をおこないます。TTLトリガ信号を"buttons"イベントとしてEyeLinkHostPCに認識させる作業です。
a)HostPCのFileManagerを開き、設定ボタン(ネジのアイコン)をクリックしてください。
b)"Devices"ボタンをクリックし、"PCI-e_Parallel_Port"の"Digital In" と "Digital Out" をアクティブにしてください。
c)Final.iniに以下のコードを入力してください。同期信号送信用に使用されるケーブルの種類によりコードは異なります。
■ストレートケーブルの場合
write_ioport 0xA 0x20
create_button 1 8 0x01 0
create_button 2 8 0x02 0
create_button 3 8 0x04 0
create_button 4 8 0x08 0
create_button 5 8 0x10 0
create_button 6 8 0x20 0
create_button 7 8 0x40 0
create_button 8 8 0x80 0
input_data_ports = 8
input_data_masks = 0xFF
■クロスケーブルの場合
write_ioport 0xA 0x0
create_button 1 9 0x20 1
create_button 2 9 0x40 1
create_button 3 9 0x08 1
create_button 4 9 0x10 1
create_button 5 9 0x80 0
input_data_ports = 9
input_data_masks = 0xFF
注)各コードの最下段に一行空欄を設けてください。
ストレートケーブルの際のコードの説明です。
EyeLink1000PLUSではパラレルポート のベースアドレスは8(データレジスタ)に設定され、ステータスレジスタは9、コントロールレジスタは10に設定されます。
コマンド writes 0x20 でHostPCはデータレジスタよりデータを受け取ります。
create_buttonではHostPCが認識するイベントを定義します。詳細はHostPCのBUTTONS.INIをご参照下さい。
2)BUTTONS.INIファイルのボタンの定義
例えば以下のコマンドでTTLのhigh/low時に以下のHostPCへ記録を残すことができます。
button_function 1 "data_message 'BUTTON_1_PRESSED'" "data_message 'BUTTON_1_RELEASED'"
button_function 2 "data_message 'BUTTON_2_PRESSED'" "data_message 'BUTTON_2_RELEASED'"
button_function 3 "data_message 'BUTTON_3_PRESSED'" "data_message 'BUTTON_3_RELEASED'"
button_function 4 "data_message 'BUTTON_4_PRESSED'" "data_message 'BUTTON_4_RELEASED'"
button_function 5 "data_message 'BUTTON_5_PRESSED'" "data_message 'BUTTON_5_RELEASED'"
button_function 6 "data_message 'BUTTON_6_PRESSED'" "data_message 'BUTTON_6_RELEASED'"
button_function 7 "data_message 'BUTTON_7_PRESSED'" "data_message 'BUTTON_7_RELEASED'"
button_function 8 "data_message 'BUTTON_8_PRESSED'" "data_message 'BUTTON_8_RELEASED'"
記録の開始、終了を制御する場合は以下のように設定できます(ボタン1を使用する場合)
button_function 1 "start_recording" "set_idle_mode"
Pin1がhighで記録開始、lowで記録終了となります。
3)FINAL.INIに以下のコマンドを入力することで他の全てのTTL信号がEDF(EyeLinkDataFile) に記録されます。
file_event_filter = LEFT,RIGHT,FIXATION,BLINK,MESSAGE,BUTTON,SACCADE,INPUT