計測について

EyeLinkPortableDuo

  • 計測について
    • 瞳孔径を絶対値(mm)に換算する方法
      • EyeLinkでは瞳孔サイズを"area"もしくは"diameter"で定義しております。

        独特の単位である為、一回の課題の中における瞳孔サイズの変化を相対的に判断する指標として"area"もしくは"diameter"をご使用いただいております。

        絶対値の"mm"で表現することが可能ではございましたが、より簡単な方法で単位変換することが可能になりましたので、その方法を説明します。


        1.付属の義眼を以下のようにセットしてください


        2.Cameraセットアップ画面でフォーカスを合わせ瞳孔と角膜反射の閾値を調整(数値が最大になるよう)してください。

        3.Pupil Tracking モードを"Centroid"に設定してください。

        4.PupilSizeDataで"AREA"を選択してください。



        5.Output/Record画面に移動しOpenFileボタンをクリックしてください。

        6.ファイル名を例えば"PUPIL"としエンターキーを押してください。

        7.Recordボタンをクリックし20秒程度記録してくだいさい。

        8.StopRecordingボタンをクリックしてください。

        9.CloseFileボタンをクリックしてください。


        10.ExitEyeLinkボタンをクリックしてください。

        11.刺激提示用PCのブラウザを起動し100.1.1.1とアドレスバーに入力すると以下のような画面が表示されます。

        12.記録したデータがEDFファイルとして記録されていますので、選択しDownloadボタンをクリックしてください。


        13.EDFファイルをDataViewerで開き、trial/fixationを選択しPropertyパネルからaverage pupil size valueを選択してください。

        14.義眼は3.5mmで作られていますので、AveragePupilSizeが例えば2029となった場合、係数は3.5 / √2020 = 0.077701074 となります。


        15.実際に実験で計測したEDFファイルをDataViewerによりSampleReportで出力、もしくはEDF2ASCで数値データに変換します。

        16.14で求めた0.077701074に、出力されたPUPIL_SIZE(AREA)の平方根を掛けるとmm換算されます。

    • 瞳孔径はどのように定義され出力されていますか?
      • 瞳孔径はAREAもしくはDIAMETERで出力されます。

        選択は以下のSetOptions画面でおこなってください。



        AREA、DIAMETERは以下のように定義しています。


        AREA=二値化された瞳孔のピクセル数


        DIAMETER = 256 * sqrt(AREA / pi)

        もしくは

        DIAMETER = 256 * sqrt(AREA / 3.1415)



        瞳孔径を"mm"で計算するには以下のような手続きで対応可能です。


        AREAで求めた瞳孔径を"mm"に変換する場合

        人工の瞳孔もしくは紙に書いたドットをご用意ください。例えばそれぞれの大きさを8mmとします。

        実際の被験者で計測した際、EyeLinkがAREA:7070と出力したとします。

        次にご用意いただいた8mmの人工の瞳孔もしくは紙に書いたドットを被験者と同じ距離に置き計測するとEyeLinkがAREA:6000と出力したとします。

        この場合、被験者の瞳孔径は以下の計算式より7.37mmとなります。

        ([8/sqrt(7070)] = [x/sqrt(6000)])


        DIAMETERで求めた瞳孔径を"mm"に変換する場合

        人工の瞳孔もしくは紙に書いたドットをご用意ください。例えばそれぞれの大きさを8mmとします。

        実際の被験者で計測した際、EyeLinkがDIAMETER:1260と出力したとします。

        次にご用意いただいた8mmの人工の瞳孔もしくは紙に書いたドットを被験者と同じ距離に置き計測するとEyeLinkがDIAMETER:1000と出力したとします。

        この場合、被験者の瞳孔径は以下の計算式より6.35mmとなります。

        (8/1260 = x/1000)


        注)人工の眼球(瞳孔)ではなく紙に書いたドットを使用する場合、計測モードを"Pupil Only"モードに設定する必要がございます

        EyeLink1,2では選択可能でしたがEyeLink1000,EyeLink1000PLUSでは以下のコマンドを"Final.ini"にコピー&ペーストしてください。Final.iniは"ELCL\EXE" に格納されております

        #####################################################

        ## force_corneal_reflection =

        ;; Hides "Pupil" mode button on Camera Setup screen

        ;; Pupil Only mode should only be used in EyeLink 1000 when

        participants head is completely fixed.

        ;; Default Value: OFF

        force_corneal_reflection OFF


        ## allow_pupil_without_cr =

        ;; Allows pupil without a CR nearby to be detected

        ;; in pupil search (after pupil loss or on startup).

        ;; This command is overridden in P-CR mode.

        allow_pupil_without_cr = ON


        ## elcl_hold_if_no_corneal =

        ;; If true, eye window is frozen until both pupil and CR are

        present.

        ;; Default Value: OFF

        elcl_hold_if_no_corneal = OFF


        ## elcl_search_if_no_corneal =

        ;; If corneal missing for long period, assumes false target and

        searches for pupil/CR candidate.

        ;; Default Value: OFF

        elcl_search_if_no_corneal = OFF


        ## elcl_use_pcr_matching =

        ;; Selects enhanced pupil-CR matching during pupil identification.

        ;; If used, pupil and CR are selected as best matching pair.

        ;; This can be used even if CR is not being used for tracking.

        ;; Default Value: ON

        elcl_use_pcr_matching = OFF

        #####################################################

EyeLink 1000PLUS

  • 計測について
    • 瞳孔径を絶対値(mm)に換算する方法
      • EyeLinkでは瞳孔サイズを"area"もしくは"diameter"で定義しております。

        独特の単位である為、一回の課題の中における瞳孔サイズの変化を相対的に判断する指標として"area"もしくは"diameter"をご使用いただいております。

        絶対値の"mm"で表現することが可能ではございましたが、より簡単な方法で単位変換することが可能になりましたので、その方法を説明します。


        1.付属の義眼を以下のようにセットしてください


        2.Cameraセットアップ画面でフォーカスを合わせ瞳孔と角膜反射の閾値を調整(数値が最大になるよう)してください。

        3.Pupil Tracking モードを"Centroid"に設定してください。

        4.PupilSizeDataで"AREA"を選択してください。



        5.Output/Record画面に移動しOpenFileボタンをクリックしてください。

        6.ファイル名を例えば"PUPIL"としエンターキーを押してください。

        7.Recordボタンをクリックし20秒程度記録してくだいさい。

        8.StopRecordingボタンをクリックしてください。

        9.CloseFileボタンをクリックしてください。


        10.ExitEyeLinkボタンをクリックしてください。

        11.刺激提示用PCのブラウザを起動し100.1.1.1とアドレスバーに入力すると以下のような画面が表示されます。

        12.記録したデータがEDFファイルとして記録されていますので、選択しDownloadボタンをクリックしてください。


        13.EDFファイルをDataViewerで開き、trial/fixationを選択しPropertyパネルからaverage pupil size valueを選択してください。

        14.義眼は3.5mmで作られていますので、AveragePupilSizeが例えば2029となった場合、係数は3.5 / √2020 = 0.077701074 となります。


        15.実際に実験で計測したEDFファイルをDataViewerによりSampleReportで出力、もしくはEDF2ASCで数値データに変換します。

        16.14で求めた0.077701074に、出力されたPUPIL_SIZE(AREA)の平方根を掛けるとmm換算されます。

    • 外部からのTTLレベル信号をトリガにして計測の開始/終了を制御する方法について
      • [EyeLink1000PLUSユーザ様向け]TTLレベル信号をトリガにしてEyeLinkの計測の開始/終了を制御する方法の説明です。


        1)HostPCの設定をおこないます。TTLトリガ信号を"buttons"イベントとしてEyeLinkHostPCに認識させる作業です。


        a)HostPCのFileManagerを開き、設定ボタン(ネジのアイコン)をクリックしてください。

        b)"Devices"ボタンをクリックし、"PCI-e_Parallel_Port"の"Digital In" と "Digital Out" をアクティブにしてください。

        c)Final.iniに以下のコードを入力してください。同期信号送信用に使用されるケーブルの種類によりコードは異なります。


        ■ストレートケーブルの場合

        write_ioport 0xA 0x20

        create_button 1 8 0x01 0

        create_button 2 8 0x02 0

        create_button 3 8 0x04 0

        create_button 4 8 0x08 0

        create_button 5 8 0x10 0

        create_button 6 8 0x20 0

        create_button 7 8 0x40 0

        create_button 8 8 0x80 0

        input_data_ports = 8

        input_data_masks = 0xFF


        ■クロスケーブルの場合

        write_ioport 0xA 0x0

        create_button 1 9 0x20 1

        create_button 2 9 0x40 1

        create_button 3 9 0x08 1

        create_button 4 9 0x10 1

        create_button 5 9 0x80 0

        input_data_ports = 9

        input_data_masks = 0xFF



        注)各コードの最下段に一行空欄を設けてください。



        ストレートケーブルの際のコードの説明です。

        EyeLink1000PLUSではパラレルポート のベースアドレスは8(データレジスタ)に設定され、ステータスレジスタは9、コントロールレジスタは10に設定されます。


        コマンド writes 0x20 でHostPCはデータレジスタよりデータを受け取ります。

        create_buttonではHostPCが認識するイベントを定義します。詳細はHostPCのBUTTONS.INIをご参照下さい。


        2)BUTTONS.INIファイルのボタンの定義


        例えば以下のコマンドでTTLのhigh/low時に以下のHostPCへ記録を残すことができます。


        button_function 1 "data_message 'BUTTON_1_PRESSED'" "data_message 'BUTTON_1_RELEASED'"

        button_function 2 "data_message 'BUTTON_2_PRESSED'" "data_message 'BUTTON_2_RELEASED'"

        button_function 3 "data_message 'BUTTON_3_PRESSED'" "data_message 'BUTTON_3_RELEASED'"

        button_function 4 "data_message 'BUTTON_4_PRESSED'" "data_message 'BUTTON_4_RELEASED'"

        button_function 5 "data_message 'BUTTON_5_PRESSED'" "data_message 'BUTTON_5_RELEASED'"

        button_function 6 "data_message 'BUTTON_6_PRESSED'" "data_message 'BUTTON_6_RELEASED'"

        button_function 7 "data_message 'BUTTON_7_PRESSED'" "data_message 'BUTTON_7_RELEASED'"

        button_function 8 "data_message 'BUTTON_8_PRESSED'" "data_message 'BUTTON_8_RELEASED'"


        記録の開始、終了を制御する場合は以下のように設定できます(ボタン1を使用する場合)

        button_function 1 "start_recording" "set_idle_mode"


        Pin1がhighで記録開始、lowで記録終了となります。


        3)FINAL.INIに以下のコマンドを入力することで他の全てのTTL信号がEDF(EyeLinkDataFile) に記録されます。


        file_event_filter = LEFT,RIGHT,FIXATION,BLINK,MESSAGE,BUTTON,SACCADE,INPUT

    • 瞳孔径はどのように定義され出力されていますか?
      • 瞳孔径はAREAもしくはDIAMETERで出力されます。

        選択は以下のSetOptions画面でおこなってください。



        AREA、DIAMETERは以下のように定義しています。


        AREA=二値化された瞳孔のピクセル数


        DIAMETER = 256 * sqrt(AREA / pi)

        もしくは

        DIAMETER = 256 * sqrt(AREA / 3.1415)



        瞳孔径を"mm"で計算するには以下のような手続きで対応可能です。


        AREAで求めた瞳孔径を"mm"に変換する場合

        人工の瞳孔もしくは紙に書いたドットをご用意ください。例えばそれぞれの大きさを8mmとします。

        実際の被験者で計測した際、EyeLinkがAREA:7070と出力したとします。

        次にご用意いただいた8mmの人工の瞳孔もしくは紙に書いたドットを被験者と同じ距離に置き計測するとEyeLinkがAREA:6000と出力したとします。

        この場合、被験者の瞳孔径は以下の計算式より7.37mmとなります。

        ([8/sqrt(7070)] = [x/sqrt(6000)])


        DIAMETERで求めた瞳孔径を"mm"に変換する場合

        人工の瞳孔もしくは紙に書いたドットをご用意ください。例えばそれぞれの大きさを8mmとします。

        実際の被験者で計測した際、EyeLinkがDIAMETER:1260と出力したとします。

        次にご用意いただいた8mmの人工の瞳孔もしくは紙に書いたドットを被験者と同じ距離に置き計測するとEyeLinkがDIAMETER:1000と出力したとします。

        この場合、被験者の瞳孔径は以下の計算式より6.35mmとなります。

        (8/1260 = x/1000)


        注)人工の眼球(瞳孔)ではなく紙に書いたドットを使用する場合、計測モードを"Pupil Only"モードに設定する必要がございます

        EyeLink1,2では選択可能でしたがEyeLink1000,EyeLink1000PLUSでは以下のコマンドを"Final.ini"にコピー&ペーストしてください。Final.iniは"ELCL\EXE" に格納されております

        #####################################################

        ## force_corneal_reflection =

        ;; Hides "Pupil" mode button on Camera Setup screen

        ;; Pupil Only mode should only be used in EyeLink 1000 when

        participants head is completely fixed.

        ;; Default Value: OFF

        force_corneal_reflection OFF


        ## allow_pupil_without_cr =

        ;; Allows pupil without a CR nearby to be detected

        ;; in pupil search (after pupil loss or on startup).

        ;; This command is overridden in P-CR mode.

        allow_pupil_without_cr = ON


        ## elcl_hold_if_no_corneal =

        ;; If true, eye window is frozen until both pupil and CR are

        present.

        ;; Default Value: OFF

        elcl_hold_if_no_corneal = OFF


        ## elcl_search_if_no_corneal =

        ;; If corneal missing for long period, assumes false target and

        searches for pupil/CR candidate.

        ;; Default Value: OFF

        elcl_search_if_no_corneal = OFF


        ## elcl_use_pcr_matching =

        ;; Selects enhanced pupil-CR matching during pupil identification.

        ;; If used, pupil and CR are selected as best matching pair.

        ;; This can be used even if CR is not being used for tracking.

        ;; Default Value: ON

        elcl_use_pcr_matching = OFF

        #####################################################

    • リーチングでのアイトラッキング方法
      • タワーマウントアームマウントの組み合わせによりリーチングや被験者眼下のモニタ注視時、ライティング時のアイトラッキングが可能になりました

        通常、タワーマウントは机に垂直に設置しますが、リーチングなどでは視線は下方になる為、タワーマウントを傾けて設置し固定する必要があります。

        傾けて設置する為にアームマウントを使用します。



         



        <セットアップ/キャリブレーション>


        <計測>

    • EyeLinkCLデスクトップマウントで高い精度で計測したい。
      • EyeLinkCLデスクトップマウントにおいて、設置、設定方法が精度に大きく影響を

        及ぼす場合がございます。

        精度にご満足いただけない場合、ご参考にしてください。

         

        ポイント1

        目の高さをモニタ上部と同じ高さにて設置してください。

        ポイント2

        あごからカメラまでの距離を50〜55cmにて設置してください。

         ポイント3

        カメラマウントのノブをモニタ水平方の中心に設置してください。

    • 眼球運動の計測中に頭部の位置も計測可能ですか?
      • EyeLinkCLシリーズのリモートマウントの場合、額に貼付するスティッカーの位置(X,Y,カメラとの距離)を出力することが可能です。
        他のバージョンの場合、モーションキャプチャと同期することにより位置データを出力することが可能です。

    • 測定原理は?
      • 暗瞳孔法を採用しています。瞳孔重心と第1プルキンエ像を取り込みます。

EyeLinK Ⅱ

  • 計測について
    • 瞳孔径を絶対値(mm)に換算する方法
      • EyeLinkでは瞳孔サイズを"area"もしくは"diameter"で定義しております。

        独特の単位である為、一回の課題の中における瞳孔サイズの変化を相対的に判断する指標として"area"もしくは"diameter"をご使用いただいております。

        絶対値の"mm"で表現することが可能ではございましたが、より簡単な方法で単位変換することが可能になりましたので、その方法を説明します。


        1.付属の義眼を以下のようにセットしてください


        2.Cameraセットアップ画面でフォーカスを合わせ瞳孔と角膜反射の閾値を調整(数値が最大になるよう)してください。

        3.Pupil Tracking モードを"Centroid"に設定してください。

        4.PupilSizeDataで"AREA"を選択してください。



        5.Output/Record画面に移動しOpenFileボタンをクリックしてください。

        6.ファイル名を例えば"PUPIL"としエンターキーを押してください。

        7.Recordボタンをクリックし20秒程度記録してくだいさい。

        8.StopRecordingボタンをクリックしてください。

        9.CloseFileボタンをクリックしてください。


        10.ExitEyeLinkボタンをクリックしてください。

        11.刺激提示用PCのブラウザを起動し100.1.1.1とアドレスバーに入力すると以下のような画面が表示されます。

        12.記録したデータがEDFファイルとして記録されていますので、選択しDownloadボタンをクリックしてください。


        13.EDFファイルをDataViewerで開き、trial/fixationを選択しPropertyパネルからaverage pupil size valueを選択してください。

        14.義眼は3.5mmで作られていますので、AveragePupilSizeが例えば2029となった場合、係数は3.5 / √2020 = 0.077701074 となります。


        15.実際に実験で計測したEDFファイルをDataViewerによりSampleReportで出力、もしくはEDF2ASCで数値データに変換します。

        16.14で求めた0.077701074に、出力されたPUPIL_SIZE(AREA)の平方根を掛けるとmm換算されます。

    • 瞳孔径はどのように定義され出力されていますか?
      • 瞳孔径はAREAもしくはDIAMETERで出力されます。

        選択は以下のSetOptions画面でおこなってください。



        AREA、DIAMETERは以下のように定義しています。


        AREA=二値化された瞳孔のピクセル数


        DIAMETER = 256 * sqrt(AREA / pi)

        もしくは

        DIAMETER = 256 * sqrt(AREA / 3.1415)



        瞳孔径を"mm"で計算するには以下のような手続きで対応可能です。


        AREAで求めた瞳孔径を"mm"に変換する場合

        人工の瞳孔もしくは紙に書いたドットをご用意ください。例えばそれぞれの大きさを8mmとします。

        実際の被験者で計測した際、EyeLinkがAREA:7070と出力したとします。

        次にご用意いただいた8mmの人工の瞳孔もしくは紙に書いたドットを被験者と同じ距離に置き計測するとEyeLinkがAREA:6000と出力したとします。

        この場合、被験者の瞳孔径は以下の計算式より7.37mmとなります。

        ([8/sqrt(7070)] = [x/sqrt(6000)])


        DIAMETERで求めた瞳孔径を"mm"に変換する場合

        人工の瞳孔もしくは紙に書いたドットをご用意ください。例えばそれぞれの大きさを8mmとします。

        実際の被験者で計測した際、EyeLinkがDIAMETER:1260と出力したとします。

        次にご用意いただいた8mmの人工の瞳孔もしくは紙に書いたドットを被験者と同じ距離に置き計測するとEyeLinkがDIAMETER:1000と出力したとします。

        この場合、被験者の瞳孔径は以下の計算式より6.35mmとなります。

        (8/1260 = x/1000)


        注)人工の眼球(瞳孔)ではなく紙に書いたドットを使用する場合、計測モードを"Pupil Only"モードに設定する必要がございます

        EyeLink1,2では選択可能でしたがEyeLink1000,EyeLink1000PLUSでは以下のコマンドを"Final.ini"にコピー&ペーストしてください。Final.iniは"ELCL\EXE" に格納されております

        #####################################################

        ## force_corneal_reflection =

        ;; Hides "Pupil" mode button on Camera Setup screen

        ;; Pupil Only mode should only be used in EyeLink 1000 when

        participants head is completely fixed.

        ;; Default Value: OFF

        force_corneal_reflection OFF


        ## allow_pupil_without_cr =

        ;; Allows pupil without a CR nearby to be detected

        ;; in pupil search (after pupil loss or on startup).

        ;; This command is overridden in P-CR mode.

        allow_pupil_without_cr = ON


        ## elcl_hold_if_no_corneal =

        ;; If true, eye window is frozen until both pupil and CR are

        present.

        ;; Default Value: OFF

        elcl_hold_if_no_corneal = OFF


        ## elcl_search_if_no_corneal =

        ;; If corneal missing for long period, assumes false target and

        searches for pupil/CR candidate.

        ;; Default Value: OFF

        elcl_search_if_no_corneal = OFF


        ## elcl_use_pcr_matching =

        ;; Selects enhanced pupil-CR matching during pupil identification.

        ;; If used, pupil and CR are selected as best matching pair.

        ;; This can be used even if CR is not being used for tracking.

        ;; Default Value: ON

        elcl_use_pcr_matching = OFF

        #####################################################

    • 測定原理は?
      • 暗瞳孔法を採用しています。瞳孔重心と第1プルキンエ像を取り込みます。

シーンカメラ