一般的なご質問に関して
EyeLinK Ⅱ
- 一般的なご質問に関して
- Psychtoolboxで刺激を作成するWebinarです
-
PTBで刺激を作成するWebinarです
-
- 使用にあたり安全は担保されていますか?
-
下記のCEの証明書をご参照ください。
さらに詳しく
-
- ネットサーフィンや映画鑑賞時の視線をモニタリングしたいのですが
-
"PopupCalibration"を使います。
さらに詳しく
-
- 医療機器の認証もしくは承認されておりますか?
-
認証、承認はされておりません。研究用の機器としてご使用いただいております。
-
- 被験者の対象年齢は?
-
EyeLinkCLシリーズは1歳から、EyeLinkⅡは8歳くらいからです。
-
- 較正方法は?
-
"キャリブレーション"と"バリデーション"の両方で較正をおこないます。
いずれも表示されるターゲットを目で追い、その過程で視線の方向を定義していきます。
-
- ウイルス対策ソフトとの互換性はどのようになっていますか?
-
ウイルス対策ソフトをアクティブにしても問題ない場合もございますが、EyeLinkをご使用の際には無効にされることをお勧めいたします。
-
- EyeLinkのシステム構成は?
-
視聴覚刺激提示用PC(DisplayPC)をご用意いただきEyeLinkと接続します。
さらに詳しく
-
- EyeLink EyeLinkCLで使用されているカメラ接続用ケーブルの種類は?
-
こちらのケーブルを使用しています。 型番はSVC-1-1-4-5M です。
-
- Psychtoolboxで刺激を作成するWebinarです
EyeLink CLシリーズ
- 一般的なご質問に関して
- Psychtoolboxで刺激を作成するWebinarです
-
PTBで刺激を作成するWebinarです
-
- HostPCの最新バージョン(Ver5.04)にするには
-
EyeLink1000Plus(カメラがイーサネット接続タイプ)のHostPCを最新バージョンVer5.04へバージョンアップいただけます。
バージョンアップは以下の2通りの方法がございます。
さらに詳しく
-
- 使用にあたり安全は担保されていますか?
-
下記のCEの証明書をご参照ください。
さらに詳しく
-
- ネットサーフィンや映画鑑賞時の視線をモニタリングしたいのですが
-
"PopupCalibration"を使います。
さらに詳しく
-
- 医療機器の認証もしくは承認されておりますか?
-
認証、承認はされておりません。研究用の機器としてご使用いただいております。
-
- 被験者の対象年齢は?
-
EyeLinkCLシリーズは1歳から、EyeLinkⅡは8歳くらいからです。
-
- 較正方法は?
-
"キャリブレーション"と"バリデーション"の両方で較正をおこないます。
いずれも表示されるターゲットを目で追い、その過程で視線の方向を定義していきます。
-
- ウイルス対策ソフトとの互換性はどのようになっていますか?
-
ウイルス対策ソフトをアクティブにしても問題ない場合もございますが、EyeLinkをご使用の際には無効にされることをお勧めいたします。
-
- EyeLinkのシステム構成は?
-
視聴覚刺激提示用PC(DisplayPC)をご用意いただきEyeLinkと接続します。
さらに詳しく
-
- MRI環境、MEG環境で対応している製品はありますか?
-
EyeLinkCL fMRI/MEGマウントがございます。
MRIでご使用の場合、お手持ちのMRIとの環境に合わせ込む為のカスタマイズが必要になる場合がございますが、
SIEMENS社製のMRIであればTrio、Verioで既に対応済みです。
-
- 霊長類で計測できますか?
-
EyeLinkCL Primateマウントがございます。
霊長類の目前にハーフミラーを設置し、上部に設置したアイカメラで眼球映像を取り込みます。
EyeLInkCL デスクトップマウントでのご使用も可能です。
-
- EyeLinkCLで使用されているカメラ接続用ケーブルの長さは?
-
5mです。オペレータと被験者に一定の距離を持たせたい場合にも対応できる長さです。
-
- EyeLink EyeLinkCLで使用されているカメラ接続用ケーブルの種類は?
-
こちらのケーブルを使用しています。 型番はSVC-1-1-4-5M です。
-
- Psychtoolboxで刺激を作成するWebinarです
Data Viewer
- 一般的なご質問に関して
- はじめてのDataViewer初歩の初歩 [Webinar]
-
はじめてDataViewerを導入されたかたへの基礎をかためていただくためのセミナです。
このセミナでは以下の内容が学習できます。
1)EDF(EyeLink Data File)の読込みと保存、ViewingSessionsのパッキング方法
2)TrialViewsの概要
3)TrialGrouping と AggregateModeの使い方
4)Interest Periodsの使い方
5)Interest Area(作成/保存/テンプレートで保存)の使い方
4)レポートの出力機能
-
- はじめてのDataViewer初歩の初歩 [Webinar]
Experiment Builder
- 一般的なご質問に関して
- 刺激の提示方法はどのようなものがありますか?
-
基本システムに付属するSDK、オプションのExperiemntBuilder、サードパーティのソフトとEyeLinkを同期させて提示いただきます。
-
- 刺激の提示は付属のEyeLink SDKもしくはExperimentBuilderのみの対応ですか?
-
EprimeやViSaGe、MATLABベースのPTBとの同期が可能です。
-
- EyeLinkSDKやExperimentBuilderまたはEyeLinkに対応したサードパーティプログラムで刺激を作成するメリットは?
-
HostPCとDisplayPCをイーサネットケーブルで接続しリアルタイムで相互に通信する為、任意に定めたエリアに視線が入ると画像を変えたり、
サッカードの発生に合わせて画像を変えることができます。
EyeLink用のAPIに対応したライブラリによりこのインタラクティブな使用方法が可能になります。
-
- 刺激の提示方法はどのようなものがありますか?