仕様について
EyeLink 1000PLUS
- 仕様について
- ピクセルを角度に変換するには
-
被験者の注視点がピクセルでデータ表示されますので、角度に変換する際には視角(Visual Angle)を
求めます。
さらに詳しく
-
- 頭部運動の許容範囲は?
-
EyeLinkCL(リモート)以外では、計測中の会話やごく自然な動きに対して高精度の状態で計測可能です。
-
- 3D表示の視刺激への対応は?
-
正式に保証はしていませんが、実際にご使用になられ発表された文献がございます。
さらに詳しく
-
- キャリブレーション/バリデーションの評価基準は?
-
キャリブレーション、バリデーションが終了するとGOOD、POOR、FAIRの3種類の結果が表示されます。
さらに詳しく
-
- サッカードのアンプはどのように定義されていますか?
-
dx=(X1-X2)/((rx1 + rx2)/2.0);
さらに詳しく
dy=(y1-y2)/((ry1 + ry2)/2.0);
dist = sqrt(dx*dx + dy*dy);
-
- 輻輳角は求められますか?
-
HREF計測モードを使用します。
さらに詳しく
-
- 基本システム内で解析はどこまで可能ですか?
-
EDFファイルに時間軸に対する数値データ(X,Y,瞳孔径の他に、サッカードの開始/終了、注視の開始/終了、まばたきの開始/終了)のイベントが記録されます。
-
- データの転送ディレイはどの程度ですか?
-
EyeLinkCLの場合、アイカメラが眼球映像を取り込んでからHotPCで計算、出力しDisplayPCに転送されるまで1.8mSecです。
フィルタ設定などによっても異なりますので詳細はお問い合わせください
-
- ピクセルを角度に変換するには
EyeLinK Ⅱ
- 仕様について
- ピクセルを角度に変換するには
-
被験者の注視点がピクセルでデータ表示されますので、角度に変換する際には視角(Visual Angle)を
求めます。
さらに詳しく
-
- 頭部運動の許容範囲は?
-
EyeLinkCL(リモート)以外では、計測中の会話やごく自然な動きに対して高精度の状態で計測可能です。
-
- 3D表示の視刺激への対応は?
-
正式に保証はしていませんが、実際にご使用になられ発表された文献がございます。
さらに詳しく
-
- キャリブレーション/バリデーションの評価基準は?
-
キャリブレーション、バリデーションが終了するとGOOD、POOR、FAIRの3種類の結果が表示されます。
さらに詳しく
-
- サッカードのアンプはどのように定義されていますか?
-
dx=(X1-X2)/((rx1 + rx2)/2.0);
さらに詳しく
dy=(y1-y2)/((ry1 + ry2)/2.0);
dist = sqrt(dx*dx + dy*dy);
-
- 輻輳角は求められますか?
-
HREF計測モードを使用します。
さらに詳しく
-
- ピクセルを角度に変換するには
Data Viewer
- 仕様について
- ピクセルを角度に変換するには
-
被験者の注視点がピクセルでデータ表示されますので、角度に変換する際には視角(Visual Angle)を
求めます。
さらに詳しく
-
- オプションの解析ソフト(DataViewer)ではどのような解析が可能ですか?
-
DataViewerではボタンなどを使った反応時間/サッカードの速度、加速度/任意で決めたエリア内の注視ヒットポイントや比率
さらに詳しく
視線の動画再生/視線のヒートマップ/任意の時間のみの解析などが解析できます。
-
- ピクセルを角度に変換するには
シーンカメラ
- 仕様について
- ピクセルを角度に変換するには
-
被験者の注視点がピクセルでデータ表示されますので、角度に変換する際には視角(Visual Angle)を
求めます。
さらに詳しく
-
- ピクセルを角度に変換するには